2018年NVBレッスンカレンダー
Natural Voice & Body レッスンポイント
レッスンで学び、ご自宅で練習に役立てて頂きたいポイントをこちらに残しておきます。
「何をすればいいのかわからない時」「レッスンの内容を忘れてしまった」など、困った時はこちらを覗いてみてくださいね♪
6月18日のポイント
前回は資料付きのレッスンでした( ´∀`)お休みの方にもご用意していますので、次回楽しみにしていてください。かっこ抜きしているところの答え↓
A:「声」「声」「より無理なく心や体が使えている」
〜宿題〜
- ラジオ体操と反対の呼吸法を練習してみよう(お休みの方のために、次回もやります♫)
- スーリヤナマスカーラをハミングしながら練習してみよう(吐く時にハミング)
次回、フルメンバーでレッスンできるのを楽しみにしていますね(๑╹ω╹๑ )
6月4日のポイント
〜宿題〜
- スーリヤナマスカーラ太陽礼拝の練習(吐くときに声を出しながら)
- みかんの花咲く丘を歌えるようにしてきましょう(一番を覚える)
〜レッスン日時の変更について〜
8月のスケジュールに変更があります。
20日→27日となります。
ご変更をスケジュール表に書き込んでおいてくださいませ。
5月21日のポイント
〜宿題〜
- スーリヤナマスカーラ〜太陽礼拝〜を引き続き覚えるように練習
- 仰向けの腹式呼吸の練習
- 背くらべをペアでリズム活動しながら楽しく歌うための「リズム」を考えてくる。
5/21は、「グラウディング」についてお話ししました。次回は、もう少しグラウディングを感じる内容にしていきますので楽しみにしていてくださいね( ´∀`)
5月7日のポイント
〜宿題〜
- スーリヤナマスカーラ〜太陽礼拝〜をフルヴァージョンでやってみましょう!
- お風呂上がりに肩回し
- 新曲の練習「背くらべ」
【太陽礼拝】
一回でもいいので、思い出しながらチャレンジしてみましょう!
ビデオがいいと思ったのですが、うまくネットでアップできなかったので、手書きで申し訳ありませんが(絵心がなくて 笑)参考にしてくださいね!
わからないところもあると思いますが、それを「知る」ことも学びのうちだと思って楽しんでください♫
大切なのは、「息をする、息を止めない」ことです( ´∀`)
上の「太陽礼拝」の図が見えにくかったら、スマホなら拡大してご覧ください!
毎回のレッスンで少しずつ覚えていきましょう〜。これを歌う前のウォーミングアップにすると抜群にいい感じです!
4月2日のポイント
〜宿題〜
1.おぼろ月夜を歌いましょう。
2.タオルワーク
【肩回し】
- 左手でバスタオルの端を持ち、手をあげる。右手で腰あたりにあるバスタオルを取り、長さを決める。
- 両手でおへその前くらいでバスタオルを持ち直したら、息を吸いながら手をあげる。
- 吐きながらそのまま後ろへ腕を回す。その際に「腕を曲げない」「片方ずつ動かさない」「リラックスする」
- 今度は息を吸いながら後ろに回した腕を上まで戻す。
- 吐きながら最初の場所まで腕を下ろす。
もし、短すぎたらどんな長さでもいいので、無理せず行ってくださいね。毎日したらミルミル変わるのが実感できると思います♪( ´θ`)ノ
時間がある人は、寝転がってするタオルワーク(足上げ)もしてみてくださいね。それについては、Comming soon(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
来月からは新しいメンバーのAKIKOさんも仲間入り!4人でワイワイ頑張りましょう〜!
3月19日のポイント
〜宿題〜
- 「朧月夜の歌詞を覚える」
菜の花畠(ばたけ)に 入り日薄れ
見わたす山の端(は) 霞(かすみ)ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月(ゆうづき)かかりて におい淡(あわ)し
里わの火影(ほかげ)も 森の色も
田中の小路(こみち)を たどる人も
蛙(かわず)のなくねも かねの音も
さながら霞(かす)める 朧(おぼろ)月夜
2. 「腹式呼吸の練習」
4拍で吸って4拍で吐く方法。
- 仰向け、もしくは座って下腹部に両手を当てる。
- 目を閉じ、顎を軽く引く。
- 全身の力を抜き、リラックスする。
- 鼻から吸って鼻から吐く方法で(鼻か詰まってる場合は「uh」の口で口からしてもOKですが、喉が乾いてきたらやめてください)心の中でゆっくり「4」数えて息を吐く。おへそが背骨に近づく感じでお腹が凹むことを感じる。
- 吐いたら「4」数えて息を吸う。おへそが背骨から遠くなる感じでお腹が膨らむことを感じる。
- 自分が落ち着いて「いいな」と思うまで続ける。(目安は1〜3分)
- 仰向けになっている場合は、右側を下にして横になってから、ゆっくりと頭が最後になるようにロールアップしながら座る。
- ゆっくりと目を開ける。
余裕があれば、スーリヤナマスカーラも日課にしてもらえたらVery good!
呼吸は歌唱の一番大事なことと言っても過言ではありません( ^ω^ )自然に腹式呼吸ができるようになるまで、またレッスンで一緒に頑張りましょう♪
3月5日のポイント
〜宿題〜
- スーリヤナマスカーラ(太陽礼拝 Easy Varsion)を覚えて次回までに一回はやってみる!
- 手のマッサージを誰かにしてあげる。自分でもやってみる。
【スーリヤナマスカーラ】
- マットの前方に立ち、腰幅くらいに足を開く。
- 胸の前で手を合わせて呼吸を整える。
- 手を合わせた状態で息を吸い、吐きながら体側に手を下ろす。
- 息を吸いながら両手を上にあげ、目線は上。重心は前。
- 吐きながら前屈。前の人に何か渡すように背筋をまっすぐにしたまま前屈していくのがポイント。両手は両足の横につく。(膝は曲げてOK)重心は前。
- 息を吸いながら両足を後ろに引き、板のポーズ。(腕立てのような形)
- 吐きながら膝を床に降ろし、吸って吐きながらチャイルドポーズ。腰が浮くような感じだったら、手を重ねるなどしておでこの下に高さを作る。そこで3〜5呼吸ほどキープ。
- 吸いながらお尻を高く上げ、吐いて背骨を気持ちよく伸ばしてダウンドック。そこで3〜5呼吸キープ。目線は足と足の間から天井を見るような感じ。
- 吸いながら足を前に歩ませて前屈。重心は前。
- 手の甲を床につける。
- 吸いながら万歳するような感じで手をあげ、上に気持ち良く伸びる。重心は前。目線は上。
- 吐きながら手を体側に戻す。
- 目を閉じて呼吸を整える。3〜5呼吸程度。
それを最大3回行いましょう。
【手のマッサージ】
- ハンドクリームかオイルをつける
- 右手の親指から指の上と下を自分の親指と人差し指で挟み、根元から指先へマッサージ。
- 右手の親指から指の側面を自分の親指と人差し指で挟み、根元から指先へマッサージ。
- 手の水かき部分を挟んでマッサージ。
- 手のひら全体をマッサージ。
- 相手の手首に自分の手をそっと乗せて、ゆったりとした呼吸をする。
- 右手が全部終わったら、左手を同様に。
〜ご家族やお友達にも是非してあげてくださいね〜
4月16日のポイント
〜宿題〜
- 首の調整法
- 一日一回歌いましょう
- おぼろ月夜一人ずつ歌うパートがあります(次回練習)
〜首の調整法〜
ちょっと見辛くて済みません!手書きなので手作り感満載です(笑)
もし、質問などがあれば、いつでもご連絡ください♪( ´θ`)ノ
では、また次回レッスンで!